ブログまわりの準備はできましたあとはコンテンツ
方針 - 2015年05月15日 (金)
やっとテンプレートをいじってそれらしく整えました。
カテゴリがまだうまく整理できていないので、まずはこれから。
実はあることでつまずいていたのです。
RSSからブログへIFTTTを使って情報を送り込んでいたのですが
そのアカウントがどうしても見つからずに
四苦八苦
リンクをはらないといけないのに
出来ていなかったのです。
そのアカウントを探すのに一週間かかりました。
おかげで自宅と職場に分散していた紙のメモ帳を整理することができましたが
えらく回り道してしまいました。
本の情報をRSSで読み込んできてメール投稿するというやり方はかれこれ1年以上トライ
思ったようなコンテンツにならない
メール投稿ではなくAPIを使った方がいいのだろうけど、私には少しハードルが高いのと勉強する時間がない。
なによりもブログサービスによって少しずつ仕様が違うのが厄介。
メモとして書いておくと
EVERNOTEにはAPPEND(追記)モードがあるので、一旦、記事を溜めておいて、整形して投稿するというやり方も実験してみたい。
その媒介もIFTTTになるだろう。有料だけどIFTTTよりも柔軟なZapierというサービスも使えそう。
#アイデア
以上メモでした。
カテゴリがまだうまく整理できていないので、まずはこれから。
実はあることでつまずいていたのです。
RSSからブログへIFTTTを使って情報を送り込んでいたのですが
そのアカウントがどうしても見つからずに
四苦八苦
リンクをはらないといけないのに
出来ていなかったのです。
そのアカウントを探すのに一週間かかりました。
おかげで自宅と職場に分散していた紙のメモ帳を整理することができましたが
えらく回り道してしまいました。
本の情報をRSSで読み込んできてメール投稿するというやり方はかれこれ1年以上トライ
思ったようなコンテンツにならない
メール投稿ではなくAPIを使った方がいいのだろうけど、私には少しハードルが高いのと勉強する時間がない。
なによりもブログサービスによって少しずつ仕様が違うのが厄介。
メモとして書いておくと
EVERNOTEにはAPPEND(追記)モードがあるので、一旦、記事を溜めておいて、整形して投稿するというやり方も実験してみたい。
その媒介もIFTTTになるだろう。有料だけどIFTTTよりも柔軟なZapierというサービスも使えそう。
#アイデア
以上メモでした。
スポンサーサイト